こんにちは、さんパパです!

こういった疑問にお答えします。
ブログを作って記事を書き続けても閲覧数は増えていきませんが、コツを掴んでちょこっと手を加えるだけで驚くほどいろんな記事を見てもらえるようになります。
この記事では僕がブログの閲覧数を上げるために行っている14個の改善点についてお話ししますが、最後まで読むことであなたのブログの閲覧数もグンとアップすること間違いなしなので、実行できるものから実践してみてください^^
目次
- 1 ブログの閲覧数を増やす前に知っておくこと
- 2 ブログ閲覧数データで目指すべき数値
- 3 ブログの閲覧数を増やす14のコツ
- 3.1 ブログ閲覧数を増やすコツ①:トレンドではなくロングテール記事を書く
- 3.2 ブログ閲覧数を増やすコツ②:記事の1つ1つに悩みを解決する仕掛けを作る
- 3.3 ブログ閲覧数を増やすコツ③:記事途中に内部リンクを設置する
- 3.4 ブログ閲覧数を増やすコツ④:内部リンクへの誘導方法を変える
- 3.5 ブログ閲覧数を増やすコツ⑤:まとめ記事を作る
- 3.6 ブログ閲覧数を増やすコツ⑥:サイトマップ(全記事一覧)を作る
- 3.7 ブログ閲覧数を増やすコツ⑦:主要記事を目立つ位置に設置する
- 3.8 ブログ閲覧数を増やすコツ⑧:記事下に関連記事を表示させる
- 3.9 ブログ閲覧数を増やすコツ⑨:アイキャッチ画像を魅力的にする
- 3.10 ブログ閲覧数を増やすコツ⑩:直帰率の高い記事をリライトする
- 3.11 ブログ閲覧数を増やすコツ⑪:アクセスのない記事を削除する
- 3.12 ブログの閲覧数を増やすコツ⑫:メルマガやLINE読者さんにブログの紹介をする
- 3.13 ブログの閲覧数を増やすコツ⑬:限定記事を作る
- 3.14 ブログの閲覧数を増やすコツ⑭:ブログを新しく作り直す
- 3.15 できることから改善していきましょう
ブログの閲覧数を増やす前に知っておくこと

ブログの閲覧数を増やすとは『ブログを改善して以下の数値をアップさせる』ということです。
→ブログにやってきた読者さんの数
■ページビュー(PV)
→記事が見られた数
■平均セッション時間
→ブログに滞在した平均時間
■直帰率
→ブログに来てすぐ帰ってしまった割合
■新規セッション率
→新しくブログに来た人の割合
これらの数値はGoogleアナリティクスを使うことで簡単に調べられるので、ブログに導入してない場合は入れておきましょう。
2つのブログ閲覧データ公開
『ブログのアクセスを伸ばしたい』という話はよく聞きますが、閲覧数を増やしたいってあまり聞かないと思います。
僕もずっとアクセスを増やしたいと思ってましたが、ブログを7年間運営してきた結果、今はアクセスよりも閲覧数の方が大事だと思ってます。
というのも例えば以下はどちらも僕が運営しているブログのデータ(2020年8月)です。
上記を比較するとブログ②のデータの方がPVやセッションなどが高いため『凄いブログ』と認識されやすいですが、実はそうでもないよってことです。
アクセスが増えても意味がない話
上記のデータを比較した際、見るべきポイントは以下です。
■平均セッション時間
■直帰率
■新規セッション率
これらの数値が高ければ高いほど『ファンの人に喜んでもらってるブログ』になり、低ければ低いほど『印象に残りにくいブログ』となります。
データ①とデータ②を比較するといずれのデータも『データ①』の方が圧倒的な数値を残してますよね。
例えば『平均セッション時間』を見ると『データ①は約5分』ですが、『データ②は約1分』です。
商品を紹介して購入されやすいのは?
この状況において何か商品を紹介した際、購入されやすいのはどちらだと思いますか?
当然、自分のことを信用してくれている可能性の高い『データ①のブログ』ですよね。
これはTwitterでもつぶやきました。
おはツイート270日目🌈
価値観の合う人は大切にすべき✨
というのも不特定多数のに見られる媒体は例外なく『批判』が生まれます😔
でも価値観の合う人は肯定してくれるのでパワーが増し、成功に向かって加速できます🚄
まずは1人、背中を押してくれる仲間を作りましょう😊#おは戦20906sn#朝活
— さんパパ@ブログ・子供と遊ぶ在宅起業家👨🏫 (@san_pa_pa) September 5, 2020
上記の通りで多数の人を相手にするよりも目の前にいるたった1人の読者さんを大事にした方が、絶対に価値あるブログを作ることができ、人も集まるようになってきます。
例えば今、データ①とデータ②の読者さんに向けて『月額1000円のオンラインサロン』を開催したとしましょう。
→自分のことを理解して入ってくれるので、価値観の相違も少なく同じ目的をもってゴールを目指せる
■データ②の読者さん
→利益面にだけ注目して入ってくる可能性が高く、価値観の相違が起こりやすい。よって途中で退会したりクレーム率が上がる
上記の通りで一時的にな収益を上げるなら数が有利ですが、長期的に見ると自分のことを理解してくれている人を集めた方が良い関係を維持でき、ビジネスも継続させやすいです。
ブログ閲覧数を改善するとブログの評価も上がる
ブログに来てくれた人が次から次へとブログを読んでくれるということは、そのブログには価値があるということです。
つまり最初は多くのライバルに埋もれた弱小ブログであっても、長期で見ればGoogleの評価を受けやすくなります。
■PVは少ないけど、みんながいろんなページを見るブログ
どちらが有益なブログかって言えば当然後者ですし、それっていうのはGoogle側も分かってます。
よってブログの閲覧数を増やすことはブログを資産化する上で欠かせない作業であり、在宅起業家として子供と遊んで暮らしたいなら気が付いた段階から意識するようにしましょう。
ブログ閲覧数データで目指すべき数値

参考までに目安となるブログの閲覧データを載せておきます。
ご自身のブログデータと比較し、足りなければテコ入れをして数値を改善していきましょう。
各閲覧データの目安と目標数値
ブログ閲覧数を高めるため、一般的なデータと目標数値は以下の通りです。
目標数値:1.8以上
目標数値:2分以上
目標数値:70%以下
目標数値:60%以下
上記は7年間のブログ運営経験から『これくらいあればライバル関係なしに戦える』という数値の目安です。
ほとんどのブログが『一般数値』に入ってると思いますが、それを『目標数値』まで改善することができれば、ファン化されたブログと言っていいでしょう。
ブログはいずれの数値も低くなりやすい
ブログは検索から来る人が多いため『目的の記事を見る→離脱する』という流れが多いため、全体的な数値は下がります。
特にトレンドブログは『旬な記事を書く→読んで離脱する』という流れなので、全体的な数値は低くなる傾向が強いです(その代わりアクセスが集まる)
逆に企業などのコーポレートサイトと呼ばれる場所は、その企業の情報に興味のある人がやってくるので、すべての数値が高くなりやすいです。
つまり意識すべきは『あなたの情報を読みたい』と思えるブログに仕上げることで、それを意識すれば全体的な数値の底上げは可能になります。
アクセスが増えれば増えるほどデータも低くなる
それとアクセスが増えれば増えるほど数値も下がっていくことも頭に入れておきましょう。
例えば検索から来た人が1記事読んで帰る、Twitterから来た人は2記事読んで帰るなら『閲覧数は1.5』です。
でもブログが成長すると『検索から10人、Twitterからは2人』みたいな感じで差が出るようになります。
もちろん検索から来た人の何人かは他の記事も見てくれるので実際はもう少し増えますが、全体としてはアクセスが増えれば閲覧数データは下がる傾向にあることは覚えておきましょう。
ブログの閲覧数を増やす14のコツ

ブログの閲覧数の重要性を理解したら、既存のブログを改善していきましょう。
具体的には以下のような数値を目指せばOKです。

今、ご自身の閲覧データが低かったとしても、これからお話しする方法を取り入れていけば確実に数値を改善できるので、1つ1つ実践してみてください。
続きが読みたい場合は以下の方法で読むことが可能です。
無料で読むか、有料で読むか、お好きな方を選択してください。
すでにLINEに登録をしてパスワードを持っている方はこちらをクリックするとすぐに読むことができます。
この記事の続きにあるタイトル一覧と内容の抜粋。
ブログ閲覧数を増やすコツ①:トレンドではなくロングテール記事を書く
→旬なネタで一時的なアクセスを集めても読者さんはすぐに帰ってしまうため、狙うべきロングテールキーワードの事例と抽出方法を学び、閲覧数を改善できます。
ブログ閲覧数を増やすコツ②:記事の1つ1つに悩みを解決する仕掛けを作る
→読者さんが『もっとブログを読みたい』と思えるような仕掛けを1つ1つの記事にしていく方法や実際に僕が実践している記事を紹介して、ブログの閲覧数を増やすテクニックを解説します。
ブログ閲覧数を増やすコツ③:記事途中に内部リンクを設置する
→記事内に内部リンクを設置することでブログの閲覧率をアップできます。僕が設置している内部リンクの秘密についても公開しちゃいます。
ブログ閲覧数を増やすコツ④:内部リンクへの誘導方法を変える
→内部リンクは文中に設置すればいいというわけではなく、貼り付けた後にあることをすることが超大事です。本文の流れから読者さんが内部リンクをクリックしたくなる理由と誘導方法について実例付きで解説します。
ブログ閲覧数を増やすコツ⑤:まとめ記事を作る
→まとめ記事を作ることで閲覧率をアップさせられるのですが、記事内では『直帰率43%、離脱率26%』を達成した記事のデータをもとに実際の記事URLも載せて解説します。
ブログ閲覧数を増やすコツ⑥:サイトマップ(全記事一覧)を作る
→ブログ成功論の1つとして『やってきた読者さんが3クリック以内でお目当ての記事を見つけられる構成にする』というものがあるのですが、それを実現するためにサイトマップが必要ですというお話しです。
ブログ閲覧数を増やすコツ⑦:主要記事を目立つ位置に設置する
→閲覧率の高い記事を所定の場所に設置することでブログ全体の閲覧数が大幅に向上します。記事内ではブログ以外の場所から来た人をファン化させ、閲覧数を爆上げする戦略について暴露しちゃいました。
ブログ閲覧数を増やすコツ⑧:記事下に関連記事を表示させる
→ブログの記事下に関連記事を表示させてる人は多いですが、戦略的に設置している人は少ないと思います。記事下は他の記事に移動するか離脱するかの2択のため、ここをしっかり管理できないと閲覧数は伸びていきません。
ブログ閲覧数を増やすコツ⑨:アイキャッチ画像を魅力的にする
→アイキャッチ画像はブログを読むか否かを決める大事な要素です。実際に僕が作った画像を例に『どういう意図(戦略)をもって作ったのか』という戦略部分を解説します。
ブログ閲覧数を増やすコツ⑩:直帰率の高い記事をリライトする
→リライトは多くのブロガーが推奨する作業ですが、ある段階に来ないと実践する意味がなく逆効果です。僕が考えるリライトすべき時期と記事の選び方について解説します。
ブログ閲覧数を増やすコツ⑪:アクセスのない記事を削除する
→記事によってはリライトではなく削除した方が良い場合もあります。時間をかけて書いた記事を消すのは断腸の思いですが、実際の経験談とともにお話しします。
ブログの閲覧数を増やすコツ⑫:メルマガやLINE読者さんにブログの紹介をする
→これができれば在宅起業家としてご飯が食べていけます。上級者向けのテクニックですが、子供と遊んで暮らしたいなら避けては通れないので、まずは理論を学んでください。
ブログの閲覧数を増やすコツ⑬:限定記事を作る
→これはほとんどのブロガーが知らない丸秘ネタなのですが、限定記事を作ることで閲覧数は飛躍的にアップします。その理由や限定記事の配布方法について詳しく解説します。
ブログの閲覧数を増やすコツ⑭:ブログを新しく作り直す
→究極的な話ですが、自分自身でブログを管理できていないなら、新しく作り直すのもありという話です。僕自身の体験やリライトではなく新規ブログ立ち上げの判断基準について解説します。
できることから改善していきましょう
→記事のまとめです。
すでにLINEに登録をしてパスワードを持っている方はこちらをクリックするとすぐに読むことができます。
ブログのアクセスはあるけどリピート率が低い
来てくれた読者さんにより多くの記事を閲覧してもらいたい
ブログの閲覧数を増やすために実践するべきことなどを教えて欲しい