こんにちは、さんパパです!
こういった疑問にお答えします。
上記の通りで、ブログの経験に関してはかなり長いので本記事の内容も信ぴょう性があると思います。
過去7年間の経験を元にMozBarの使い方について解説します。
目次
MozBarの使い方と導入方法
MozBarとは?導入すると何ができる?
MozBarとはGoogle Chromeの拡張機能として利用でき、ブログドメインの強さ(パワー)を知ることができます。
■DA:ドメインの権威性
MozBarを導入後に検索するとサイトごとにPA値とDA値が表示されるようになるため、記事を書こうと思ったキーワードの競合性を一瞬で調べることができます。
上記はMozBar導入後に『google analytics』で検索した結果ですが、それぞれの最後に『PA』『DA』と表示されているのが分かると思います。
この数値を事前に調べることで競合キーワードを避けつつ記事を書けるので、検索上位を取りやすい用語を狙っていくことが可能になります。
MozBarの導入方法
まずはGoogle Chromeを開いて『MozBar』をダウンロードします(Google Chromeを持ってない人は先にこちらからダウンロードしてください)
MozBarのダウンロードが完了後、無料アカウントを作成するとすぐに使えるようになります。
MozBarの使い方
MozBarを導入するとGoogle Chromeの拡張バー(画面の右上部分)に『M』というマークが出るので、そこをクリックします。
するとマークが水色になり『Log in』という表示が出るので、クリックしてログインします。
ログインが完了したら、何か調べたいワードをGoogle Chromeで検索すると、表示されたサイトに下に『PA』『DA』といった表示がされるようになります。
MozBarでライバルブログをチェックする方法
MozBarに表示されるPA,DAの意味
PA値とDA値が持つ意味は以下の通りです。
→ページ(記事)の権威性
■DA値(Domain Authority)
→ドメイン(ブログ)の権威性
上記の通りでPA値が高いとその記事が良い記事と判断されるため上位表示されやすく、DA値が高いとそのブログ(サイト)が良いブログと判断されるため、記事をアップするとすぐに上位表示されやすくなります。
記事を書くべきPA値とDA値の判断基準
個人的に記事を書く前にライバルブログのPA値とDA値を調べますが、記事を書くかどうかの判断基準は以下の通りです。
→記事を書いてOK
■PA値が16~25
→上位サイトの記事を見て判断
■PA値が26以上
→キーワードを変更する
上記の通りで例えば『スマホ』というキーワードで競合ブログを調べるとPA値とDA値は以下の通りです。
上記の場合、上位表示されるブログのPA値とDA値がずば抜けて高いため、『スマホ』というキーワードで記事を書いても上位表示される可能性はほぼゼロです。
よってこの場合はキーワードを細分化し、例えば『スマホ 液晶 色がおかしい』など身近に起こった問題点について調査してみます。
すると先ほどのブログよりもPA値とDA値が下がっているので『これなら勝負できる』と思えば記事を書くし『これでもちょっときつい』と思ったらさらにキーワードを変更する感じです。
MozBarを使う際の注意点
注意点②:今はライバルサイトが弱いだけの可能性もある
注意点③:検索順位はPA値とDA値だけに依存しない
注意点①:過度に意識しすぎない
MozBarで表示されるPA値とDA値はあくまで目安なので、あまり意識しすぎると記事が書けなくなるので気を付けましょう。
特にブログを始めたばかりだと、自分のサイトのPA値とDA値は一桁なので、どのキーワードで記事を書いても勝ち目がありません(トレンド記事を除く)
僕もすべてがすべてPA値とDA値が低いキーワードで勝負しているわけではなく、中には勝ち目がないと思いつつも上記の理由で記事を書くことがあったりしますからね。
注意点②:今はライバルサイトが弱いだけの可能性もある
ブログを作り始めたり、特定のキーワードで書いているブログが少ない場合、調査段階では上位サイトのPA値とDA値が低くても、時間が経つにつれ競合が増え、上位サイトが強くなる場合があります。
もちろん半年間、ブログを継続すれば自分自身のPA値とDA値も上がっているはずなので、ゼロからスタートする人よりも上位表示を勝ち取りやすい状況になっているはずです。
注意点③:検索順位はPA値とDA値だけに依存しない
調べていくとわかるのですが、たまにPA値とDA値の高いブログの間に限りなく両方の数値が低いブログが表示されていることがあります。
上記の場合、2番目に表示されているブログは1番目と3番目よりPA値とDA値が低いにもかかわらず2番目に表示されていますよね。
これっていうのは例えばブログのドメインパワーはあるけど、記事の内容が薄いので評価が低い場合に起こったりするため、PA値とDA値以外にも上位サイトの記事の質を見てそれ以上の記事が書けるなら書いても良いと思います。
記事を書く前はMozBarを使って競合調査しよう
というわけでMozBarの使い方についてのお話しでした。
あまりにも競合の強い記事を避けるだけでも上位表示されるチャンスは格段にアップするので、うまく利用してみてください^^
それではまた!
というかMozBarって何?
MozBarを導入すると何ができるの?
MozBarを使ってブログパワーを調べるにはどうすればいいの?
実際にMozBarを使った事例を解説して欲しい