こんにちは、さんパパです!
昨日、Twitter本体でツイートの予約投稿ができるようになったので早速使ってみました。
Twitterに予約投稿機能が
できたみたい🎉ツイートの絵文字の横に
時計のマークがあるやつ✨今までアプリ使ってたから
これができたらいいよね😄とりあえず20時過ぎに
今日のブログ更新
ツイートを予約してみた😊成功したら近いうちに
やり方お伝えしますね🤗#予約投稿#予約投稿機能テスト pic.twitter.com/UnMGQsUFmm— さんパパ@元社畜・子供と遊ぶ在宅起業家👨🏫 (@san_pa_pa) May 29, 2020
これまでは専用のアプリを使わないと予約投稿できませんでした(関連記事:Twitter自動更新アプリはSocialDogが神【放置可能】)
それがTwitter本体に追加されたので、副業でTwitterを使っていたサラリーマンパパには追い風になりましたね。
目次
Twitterの予約投稿を使ってみた感想→便利なのでパパは使いましょう
結論は便利で使いやすいです。
操作も直感的なのでこれからTwitterを始める人でも簡単に使えます。
予約投稿を使った方がいい人
個人的な意見ですが、次の人は予約投稿機能を使った方がいいと思ってます。
②独立・起業を目指す人
それぞれ見ていきます。
①副業しているパパ
当時の僕のことですが仕事しながら副業して、さらに子供の面倒を見る日常って本当に時間がないです。
でもやらないと人生変わらないから頑張って更新。
だけどアクセスが来ないからTwitterも同時に更新して、会社でも昼休みなったらすぐスマホを開いてツイートしたりして精神的に落ち着く暇がない・・・
仕事をしているパパリーマンはほぼこれに該当すると思います。
自分がいくら忙しくしても、それに見合った対価を得られるとは限りません。
むしろすべてを両立させたいなら、それぞれの分野でやるべきことを最小限にすることを考えるのが一番大事です。
僕はブログもTwitterも限界まで自動化して、自分の自由な時間を生み出すことだけを考えてました。
②起業を目指す人
起業すると会社からの給与はなくなります。
ゆえにすべてを自分で稼ぎださなければならないので、そのためには時間が必要です。
起業家として食べていくスキルがあるなら、働けば働くだけ収入は上がるはずですが、ずっと働いていても意味がありません。
人生は1度きりですから、最低限の労働と最大限の遊びを考えるべきです。
今は時代も変わり、暇な起業家になる敷居がずいぶんと下がりました。
仕組みを作って放置すれば家族5人が24時間同じ空間で暮らせる日常が手に入ります。
そのためにはTwitterに2時間も3時間もかけていてはダメということですね。
最大のメリットは時間の節約ですが、デメリットもあります。
■ツイートの初期反応が見られない
相手からリプなどをもらった場合は反応が送れやすいです。
また、アカウントに影響力が付いてくるとツイートしてすぐに『いいね』をしてもらえたりします。
ツイートの内容が悪いと『いいね』の反応が悪く、全然つかないこともあるので、そのツイートはユーザーさんに評価されてないことになります。
この反応率を見られないのもデメリットではあります。
もっともツイートだけ予約して、見られる時だけツイートの時間になったらスマホを見る感じにすればデメリットは打ち消せます。
Twitterはツイートしないと何も始まらないので、私生活の状況と相談しながら利用するのがいいでしょう。
リアルタイムの出来事は予約しない
予約投稿するのはあくまでも事前に決めておいてツイートのみです。
緊急で伝えたいことがあったり、私生活をたまに公開したりする場合は予約ツイートしなくていいでしょう。
完全に予約投稿にしてしまうと機械的なアカウントっぽくなってしまうので、たまには人間性も出しながら使っていく感じですね。
Twitter予約投稿機能の使い方
予約投稿のやり方
手順①:ツイートを作って予約ボタンを押す
手順②:予約投稿したい時間をセットする
手順③:内容を確認して『予約設定』をクリック
予約投稿したツイートの確認方法
手順①:投稿画面から『未送信ツイート』をクリック
手順②:『予約済み』をクリック
予約投稿したツイートの編集方法
手順①:編集したい投稿を開いてクリック
手順②:投稿の編集が可能になる
予約投稿したツイートの削除方法
手順①:予約投稿画面の『編集』をクリック
手順②:消したい投稿を選択して『削除』をクリック
Twitterの予約投稿に関する一問一答
予約投稿はいくつできるの?
正確な数値は分かりませんが、今のところ13ツイートまでは予約投稿できました。
僕が使っていたアプリは10ツイートしか予約できなかったので、これはかなり助かります。
自動アプリを使ってるけど、どっちがいい?
Twitter本体を使った方がいいと思います。
アプリだと少なからず凍結リスクもあるでしょうし、投稿画面を見ると使ってるアプリがバレます。
規約違反をしてなければ特に問題ありませんが、気になる人は気になると思うので。
僕は予約投稿数が増えて助かるので、本体予約機能を使う予定です。
まとめ:時間があるならリアル投稿が一番
というわけでTwitterの予約投稿の方法についてまとめましたが、時間があるならリアル投稿が一番です。
が・・・
『仕事もあって、子供もいて、ブログもあって、Twitterもやって、付き合いにも参加して・・・』という現実を考えるとそうもいかないですよね。
そんな時は無理にリアル投稿にこだわらず、予約投稿の手を借りていいと思います。
自分を追い込みすぎると嫌になって続かず、自分の発信を楽しみにしてくれるユーザーさんに価値を提供できません。
さらに自分自身の夢も遠のいてしまうので、うまく使っていきましょう。
ちなみに『Twitter自動更新アプリはSocialDogが神【放置可能】』という記事でも自動投稿について触れているので、見てない方は参考にしてください^^
できたみたい🎉
ツイートの絵文字の横に
時計のマークがあるやつ✨
今までアプリ使ってたから
これができたらいいよね😄
とりあえず20時過ぎに
今日のブログ更新
ツイートを予約してみた😊
成功したら近いうちに
やり方お伝えしますね🤗
#予約投稿
#予約投稿機能テスト