こんにちは、さんパパです!

こういった疑問に朝ツイートを150日継続している僕がお答えします。
目次
Twitterのヘッダー設定方法(存在意味や作り方)

Twitterのヘッダーとは?
Twitterアカウントの一番上に表示される画像のことです。

Twitterアカウントの中で一番大きく、目立つのでしっかり作ることで次の工程(プロフィール説明文やツイートを見る)といった行動へとつなげていくことができます。
ヘッダーが持つ意味
ヘッダーはプロフィール説明文を見てもらう前に、自分という存在を相手に伝えるための重要ポイントです。
■メッセージを入れることで自分のことを伝えられる
■興味を持ってもらうことでフォローされる確率が増える
ヘッダーがショボいと離脱の可能性が高まります。
逆にヘッダーに自分が持っている想いを記載して共感してもらえれば、ほぼ100%の確率でプロフィール説明文に目を通してもらえます。
ヘッダー画像を作るポイント
ヘッダーを作る際は下記の部分を意識するのがおすすめ。
■具体的
■興味を引ける
■見れば内容が分かる
『ヘッダーを見れば一瞬であなたがどういう人物なのかが分かるもの』がいいです。
以前、僕が使っていたヘッダーはブログのヘッダーをそのまま引用したものでしたが、文字が小さく、ごちゃごちゃして見にくいものでした。
※Twitterを始めた当初のヘッダー

今はシンプルに『パパだって毎日遊びたい』と一言だけ書いて親子の画像を使ってます。

僕が発信している情報をキーワードとしてあらわすと以下のようになりますが、おおざっぱに言えば『人生遊んで暮らしたい』です。
🍀Twitter始めました🍀
😆こんな方と繋がりたい😆
✅パパ
✅脱サラ
✅子供優先
✅Youtube好き
✅家で稼ぎたい
✅転勤拒否したい
✅働かずに生きたい
✅副業で収入上げたい
✅スマホで人生変えたい
✅ゼロから稼ぐ手法を学びたい💯フォローしてもらえたらお返しします😉
— さんパパ@元社畜・子供と遊ぶ在宅起業家👨🏫 (@san_pa_pa) December 6, 2019
『上記の内容を一言で表すにはどうしたらいいだろう?』といったことを考えた時、上記のヘッダーにたどり着きました。
誰だって1度は『遊んで暮らしたい』と思ったことがあると思いますが、現実は無理だと思って日々、会社に行ってますよね。
だから僕はそれをやんわりと否定し、家族よりも仕事を優先して働く人生に不満を感じる人の潜在意識に響くような文章を載せています。
これによって興味性が引き出され、毎日遊ぶという具体性も出て、かつ子供と遊ぶパパという自分の人物像を意識させることができるため、次の『プロフィール説明文』にたどり着く可能性を上げています。
ヘッダー画像を作る上での注意点
ヘッダー画像を作る上での注意点は下記の通りです。
■デフォルト画像
■白地に黒い文字だけ
■文字がはみ出ている
■夜景や風景だけの画像
■文字を入れずに画像だけ
■文字がたくさん書いてある
■札束が飛び交うような画像
■画像に移ってる人物が小さい
■文字がアイコンに隠れている
■アカウントとは関係のない画像
よくあるミスが『アイコンでヘッダーに書かれている文字が隠れてしまう』こと。
せっかくいいコメントを載せておいても、隠れてしまったら効果半減です(文字を入れるなら右側に寄せた方がいいです)
他には札束の画像を使えば怪しくみられるし、白地に黒文字だけだと目立たずにスルーされます。
相手側の立場に立った時『ヘッダーを見て自分に興味がわくか(フォローしたいと思うか)』を考えた時に『No』となるものは避けておきましょう。
良いと思うヘッダー事例
個人的にいいなぁと思うヘッダーの事例


共通点は『ヘッダーを見ただけで何を伝えるTwitterアカウントなのかが分かる』ということです。
『育児・楽しむ』『4人のママ・保育経営』『失恋・起業』といったメッセージがヘッダーを見れば分かるので、同じ共通点を持った人は親近感を持ち、プロフィールや固定ツイート、日常ツイートへと足を運ぶ確率が高まり、フォローワーが増えやすくなります。
尚、ヘッダーの作り方についてはアイコンと同じですので『ブログやTwitterアイコンの作り方【完コピOK、稼げます】』を参考に作ってもらいましょう。
ヘッダー画像の設定方法
ヘッダー画像の設定方法は下記の通りです。
手順①:ヘッダー画像を用意する

手順②:ヘッダー画像貼り付ける
アカウントページにある『プロフィールを編集』

真ん中にあるカメラマークを選んで画像を選択する。

サイズを調整して『適用』をクリック。

最後に『保存』をクリックして終了です。

Twitterのヘッダー設定方法に関する一問一答

ヘッダーのサイズはどのくらいがいいの?
Twitterヘッダーサイズは『横1500px:縦500px』です。
『横:縦=3:1』の比率に調整するとピッタリおさまると思います。
ただしパソコン画面で見るとヘッダーの左下はアイコンで文字や画像が消えてしまうので、メッセージを書く際は少し右側に寄せた方がいいです。

ヘッダー画像はイラストと実写どっちがいいの?
結論はどちらでもいいです。
あなたがブログやYoutubeなどの媒体で顔出しをガンガンしているなら、そこで目立つような写真を撮って載せればいいと思いますし、副業で顔出しはちょっと・・・というならイラストを選んでおきましょう。
『収益化するなら実写の方が有利』という意見が大半ですが、個人が子供と遊んで暮らすレベルであればイラストで十分です。
理由については『ブログは顔出ししないと稼げない?【月500万までなら顔出し不要】』で解説しているので参考にしてください。
ヘッダーのイメージがわかない
自分がいいと思った人のヘッダーを真似すればいいです。
例えば僕のヘッダーがいいと思ったらエクセルに下書きをしましょう。

下書き用のエクセルシートを下記からダウンロードできるようにしておいたので、イメージを作る際に使ってください(再配布不可)
あとはココナラに外注を出せば、あなたがいいと思うヘッダーが手元に届きます。
外注の出し方については『ブログやTwitterアイコンの作り方【完コピOK、稼げます】』を見て僕のやり方を丸パクりしてください。
まとめ:ヘッダーはシンプルかつ具体的に作ろう
記事のポイントをまとめておきます。
■作るポイントは『シンプル・具体的・興味を引ける・見れば内容が分かる』ことを意識しましょう
■注意点は『相手から怪しまれたり、不快に思われる画像やメッセージを使わない』ことが絶対です
■ヘッダーのサイズは『横1500px:縦500px』
■ヘッダーはイラストでも実写でもOK(イラストの場合は下書きを作って外注がおすすめ)
『役立つツイートばかりを発信していればフォローワーが増える』と勘違いしてる人は意外と多いですがそれは間違いです。
きちんとした準備をして、ツイートを発信して、こちらからアピールしていかないと間違いなく独り言アカウントで終わります。
Twitterはミニブログでもあるため、できることはしっかりやってファンを増やしていきましょう。
サイズはどれくらいがいい?
どんなヘッダーを作ったらいいのか分からない
ヘッダーを作る際のポイントや注意点があれば教えて欲しい