ブログのジャンルが決まらない時の対処法【経験を活かせばOK】

ブログのジャンルが決まらない時の対処法について解説した記事のアイキャッチ画像

こんにちは、さんパパです!

読者さん
ブログを始めようと思うけど参入するジャンルってどう決めればいいの?

自分に合ったブログのジャンルを知りたいけどよく分からない

最終目的はお金だから収益化しやすいジャンルにした方がいいかな?

ブログのジャンルを選ぶ時に大事なポイントがあれば教えて欲しい

こういった疑問にお答えします

本記事の信頼性
この記事を書いている僕は3人の子供を抱えながら30歳の時に副業でブログを書き始め、34歳で脱サラし在宅起業家となりました。

最近は毎朝3時に起床してブログを更新しつつ、子供と遊びながら自由な暮らしをしています(今日で186日連続更新中)

この記事を最後まで読めば、あなたがこれから作り上げるブログのジャンルもすんなり決められると思うので、まだ決まってない方は参考にしてくださいね。

プロラインサポートAcademy参加ページ

ブログのジャンル選びが重要な理由

ブログのジャンル選びが重要な理由

ブログのジャンルとは『記事を書く領域』のことですが、ジャンル選びが重要な理由は以下の3つです。

ブログのジャンル選びが重要な理由
理由①:ジャンルを決めないとブログの方向性が決まらず記事が書けない

理由②:個人で戦えないジャンルを選んだ時点で失敗する

理由③:お金目的でブログを始めると99.9%挫折する

それぞれ解説します。

理由①:ジャンルを決めないとブログの方向性が決まらず記事が書けない

ブログは『読者さんの悩みを解決するため』に存在しています。

質問の内容
■子供が熱を出した
→対処法について調べる

■目的の資格を取りたい
→資格の勉強法について調べる

■テニスが上手くなりたい
→テニスの上達法について調べる

例えばこんな感じですが『子供の熱』について調べた人は『テニスの上達法』にほぼ興味がないですよね。

つまりブログは『事前にやってくる読者さんを想定し、その人に向けた記事を量産する』のが基本スタイルです。

そのため毎日、違うジャンルの記事を書いてもやってきた読者さんはすぐに離脱しますし、ブログのパワーも上がらないためアクセスを集めることすら難しいです。

理由②:個人で戦えないジャンルを選んだ時点で失敗する

ここ数年、YMYL(Your Money Your Life)と呼ばれる『人の健康や人生、お金などに影響を与えるジャンル』についての規制が超厳しくなりました。

YMYLに関連するジャンル
■医療系(整形や薬など)

■投資系(株やFXなど)

■金融系(クレジットカードや保険など)

■ショッピング系(商品購入サイトなど)

■重要なニュースや公的情報

例えば上記がYMYLに該当しますが、これらのジャンルは個人ではなく公式サイトが検索の上位を占めています。

そのためこのジャンルを選んでしまった時点で負けが(ほぼ)決まってしまうのです。

理由③:お金目的でブログを始めると99.9%挫折する

ブログを始める人は少なからず『収益化』を目的としているはずですが、最初からお金目的にジャンルを選ぶと確実に失敗します。

というのもブログを始めとする情報発信ビジネスは『継続』がモノを言う世界です。

そうなった時『自分が興味のないことを発信し続けるほど苦行なことはなく、いつか必ずガス欠になる』からです。

最初は誰もが無名の場所からスタートし、毎日、独り言のような記事をコツコツと積み上げる必要があるので、継続するには好きなことか得意なことを選ぶことが必要です。

ここで『お金になるから』『儲かるって言われたから』と全く関係のない、知識も興味のないジャンルを選んでしまうと、継続が苦しくなり結果として失敗に終わります。

ブログのジャンルが決まらない時の対処法

ブログのジャンルが決まらない時の対処法

結論は『得意なこと>好きなこと』の順にジャンルを選ぶことです。

大前提は『得意なこと』をジャンルにする

これは僕が7年間のブログ運営を実践してきた結論ですので間違いないと思ってます。

例えばあなたが『YouTube好きなラーメン屋さん』だった場合、ブログのジャンルは本業である『ラーメン屋さん』にするべきです。

その最大の理由は『ラーメンに関する情報が一般の人をはるかに上回るレベルで頭に入っているから』です。

ラーメンに関する情報がググらなくても経験として脳内に蓄積されているので、ネタに困らず継続するのがすごく楽。

聞かれた質問には数秒で答えられるし、発信する情報が経験に基づいているので信頼性も出ます。

さらにお店で出しているラーメンの画像と一緒に来てくれたお客さんに感想を書いてもらいブログに載せ続ければ、それだけで絶大な集客効果となり全国から人がやってきたりします。

他にも『現役ラーメン店主による格付けチェック』というブログを作って全国のラーメンを食べ歩いてガチ評価してみたり『自宅で作れるおいしいラーメン動画』を作ってブログで公開するのもアリですね。

得意なことが無ければ『好きなこと』をジャンルにする

とはいえブログは『会社員+副業』や『主婦+隙間時間の仕事』として始める人がほとんどのため、専門的な知識がない人も多いと思います。

その場合は『好きなこと』をジャンルにブログを始めればOKです。

例えば『YouTube好きなサラリーマン』であれば、趣味で見ているYouTubeについてブログを作って発信する感じです。

■YouTube歴5年のサラリーマンパパが本気で見て欲しいチャンネル10選

■YouTubeで荒稼ぎしている人に片っ端からインタビューしてみた

■YouTubeを見ていたパパが本気でYouTuberを目指す道のりを完全公開

例えば上記の通りで『YouTubeを見た』という経験を活かしたり、『YouTubeが好き』という想いをコンテンツにしていく感じです。

その代わり『ガチのYouTuber』に比べて発信できる情報量や専門性が低いため、都度、勉強したり実績を作りながらになるので、難易度は得意なジャンルを選ぶよりも上がります。

継続さえできれば経験が自信に変わる

参考までのこのブログは『在宅起業・ブログ(SNS)・自己啓発』といったジャンルで記事を執筆していますが、これは『副業時代の経験』を活かしたものです。

例えば『ブログ』に関して今の僕は『得意』ですが、最初から得意だったわけではありません。

■ブログ始める前の僕
→パソコン超嫌い、タイピングできない

■ブログ1年目の僕
→収益ゼロ、500文字書くのもしんどい

■ブログ3年目の僕
→700記事以上の執筆経験を積む

■ブログ5年目の僕
→脱サラ達成+月200万円達成

■ブログ7年目の僕
→ブログを教えた人が月400万達成

上記の通り、最初はブログに関して知識もなければ経験もなく、人に話すどころか1から10まで教えてもらう状態でした。

それから毎日記事を書き、経験を積み、結果を出すことによって知識が増え、自信が付き、自分で『得意』と呼べる状態にまで押し上げた感じです。

ですので今、『得意なこと』が無くても『好きなこと』を継続すれば道は開かれるので、ジャンルを選ぶ時は『継続しやす』ことを頭に入れて決めてみてください。

ブログのジャンルが決まらない時の対処法【一問一答】

ブログのジャンルが決まらない時の対処法【一問一答】

ジャンルは複数あってもいいの?

基本的には大丈夫ですが、1つのブログに10個も20個もあるのはよろしくないかなと。

『ブログのジャンル=カテゴリー』と考えるなら多くても10個以内にして、それぞれ30記事は入れたいところです。

例えば『ブログ・YouTube・Twitter・Facebook・note』という5つのカテゴリーがあった場合、それぞれについて30記事以上書くってことです(ブログ全体で150記事以上)

もちろん最初からそれだけ書くのは難しいと思うので、まずは『ブログ』について30記事書き、さらに書けるなら続け、ネタに困ったり飽きてしまったら『YouTube』について書いていくといったイメージです。

尚、この場合、ブログのテーマとしては『副業で稼ぐ』とか『主婦でもできる在宅ワーク』みたいな『情報発信ビジネス』というジャンルで発信する感じになりますね。

ジャンルは途中で変更しても大丈夫?

これも大丈夫ですね。

例えば『英語』について書いてみたけどネタに困ったら、英語記事はそのままにして『ドイツ語』の記事を書いてみるとか。

ブログが『英会話マスターブログ』とかであれば『いろんな国の言葉を覚えよう』みたいに変更すればOKです。

この場合『ドイツ語』に興味があってきた人が『英語』のジャンルを見て興味を持ち、英語を始める可能性もあったりします。

さらに他の言語についても記事を書くことで『この人は5ヶ国語を話せるすごい人』というブランドが付いて信頼性もアップします(本当は日本語以外話せず、調べた知識をまとめただけでも勝手に信頼されます(笑))

繰り返しになりますが『最初は自分の得意なジャンル(調べなくても発信できる)』を中心に記事を書き、別のことも書きたくなったらそこで集中的に記事を書いていけばいいと思います。

雑記ブログと特化ブログどっちを作るのがいい?

特化ブログは専門性が強く、それこそ『得意なこと』がないと継続が難しいです。

初めてブログを作るなら『雑記ブログ』を作ってブログのスキルアップも含めた経験値を貯めるのがいいと思いますね。

下記の記事も参考にしてください。

何をブログに書いたらいいのか分からない

まずは自分が書ける、もしくは書きたいと思うジャンルを片っ端から箇条書きにしてみましょう。

■ブログ

■子育て

■ブラック企業

■副業

■株

■スキー

■オリンピック

続いて自分のブログを見てくれる読者さん(ペルソナ)を想像し、その人をどこに連れていきたいのかを考えましょう。

このブログであれば『在宅起業して子供と遊んで暮らす世界の実現』ですので、以下の通りとなります。

■ブログ
→書く

■子育て
→ちょっと書く

■ブラック企業
→ちょっと書く

■副業
→書く

■株
→書かない

■スキー
→書かない

■オリンピック
→書かない

こんな感じで在宅起業するために必要なことについては『書く』、それ以外については『書かない』と選別することで記事の方向性が決まってくるかなと思います。

あれこれ考える前に得意なことを発信し続けよう

というわけで『ブログのジャンルが決まらない時の対処法』についてのお話しでした。

ブログのジャンルについてはいろんな考え方があるので、どれが正解というものはないかなと思います。

そんな中、僕がおすすめするのは『継続できること』であり『得意なこと』です。

YMYLに関しては厳しいかもですが、それ以外のジャンルであれば継続することで何かしらの芽は必ず出ます。

そしてライバルが強くても『継続』さえすれば絶対に勝てるということは過去7年の経験から確信している事実です。

まずは周りの意見に振り回されず、あなたがこれまで経験してきた人生の中で『得意なこと(なければ好きで続けられるもの)』をジャンルに選んで記事を書いていきましょう!

それではまた!

記事が役に立ったらシェアしてね^^

 

僕は30歳の時にパソコンすらない状態から副業としてブログを始め、約2年間、毎日ブログを書き続けましたが月2万円程しか稼げず(時給50円~200円程)在宅起業への道を何度も諦めかけました。

そこで新たに『自分に足りないのはマーケティングスキルである』ことに気が付き、約1年専門の経営塾で起業スキルを勉強し、再度ブログの構築を始めた結果、副業で月70万円程を稼げるようになり10年勤めた会社を34歳でセミリタイア、その後は3人の子供と遊んで暮らす生活を4年以上続けています。

なぜ2年以上も成果を出せなかった僕が今、このような暮らしができているかというとインターネット上に自分の身代わり、つまり『自分の代わりに働いてくれる仕組みを作ったから』です。

僕が作った仕組みとは『自動で人を集め、自動で価値を提供し、自動で商品を提供し、自動で成果までの道のりをフォローしてくれるコンテンツ』なので、僕が子供と遊んでいても、食事をしていても、寝ていても、旅行に行っていても、不平不満を一切言わず、お願いしたことを忠実に実行してくれるため、僕自身が汗水たらして働いたり、眠い目をこすりながら毎日ブログを書く必要がなくなりました。

このブログを読んでいる方の多くは『在宅起業』や『早期退職』や『副業での収入アップ』や『ワンオペ育児をしながらの在宅ワーク』や『子供と遊んで暮らしたい』と思ってると思いますが、それを労働によって実現したところで本当の意味で人生は豊かにならないと思います(僕はまったく豊かになれませんでした)

1度しかない人生を思いっきり楽しむには『お金』と『時間』を『総取り』する必要があるのです。

そこで今回『自宅にいながら労働に頼らない収入源を作りたい』といった方に向け、僕が現在進行形で実践している『LINEを使った全自動マーケティングの仕組み作りをサポートする企画』を作ってみました。

『副業で生活できるだけの仕組みを作って早期退職を目指したい』とか『飲食店を経営してるけど売り上げが伸びない』とか『パートに出られないので在宅で仕事をしながら子供との時間をゆっくりとりたい』など『叶えたい未来があるけれど今の自分では実現できない』といった方のサポートをしていこうと思います。

僕があなたの要望を聞きながら仕組みを作る『構築代行サポート』も行っておりますが、それでも『参加費は無料』ですので、興味のある方は下記の画像をクリックし、詳細ページをご覧になってください。

プロラインサポートAcademy参加ページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
さんパパ
30代起業家&3児のパパ。得意分野はブログを中心とした不労所得の構築。中小企業に10年勤務▶️副業ブログで月収70万突破▶️転勤内示を機に34歳でセミリタイア→起業後の最高月収は500万。信念は『人生楽しんでナンボ』。仕事はソコソコにして自分の好きなことを飽きるまでやり尽くす人生を手に入れたい人に向けて自信の経験談を綴っています。 詳しいプロフィールはこちら